中央区立郷土天文館では第20回特別展「築地の魅力 再発見!」を開催しています。
明暦の大火以後の埋め立てにより誕生したまち「築地」。明治時代には外国人居留地として使われた土地もあり、また関東大震災で被災した後には魚市場が移転してくるなど、その姿を変えながら今日までの歴史を歩んできました。今回の特別展では、【築地のなりたち・信仰・建築・交通・市場】の5項目に分け、それぞれ今までに紹介していない資料を中心に、築地の魅力を再発見していただきます。

会期:12月15日(日)まで
料金:無料
時間:火曜日から金曜日⇒午前10時から午後7時
土曜日・日曜日、祝祭日⇒午前10時から午後5時
※注記:閉館30分前にはご入場ください。
休日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
場所:タイムドーム明石(中央区立郷土天文館)(中央区明石町12-1)
特別展示室・区民ギャラリー
主な展時品
○湊二丁目(第6次)遺跡出土 築地鉄砲洲埋め立て初期の石垣断面(一部)
○築地小劇場模型(借用)
○魚河岸水神社加茂能人形山車レサ10000形
○冷蔵車模型(鉄道博物館より借用)
○歌川広重《江戸名所 築地西御門跡》
○『魚河岸水神社再建記念帳』東京中央卸売市場図(青焼図面)
○勝鬨橋可動部模型(縮尺1/75)(借用)
講演会(全2回)
会場:中央区保険所等複合施設5階(中央区明石町12-1)
教育センター視聴覚ホール
人数:各回100名・先着順
料金:無料
☆第1回
日時:11月16日(土曜日)午前10時から正午
演題:築地活版印刷~築地体を中心に
講師:内田 明(近代日本語活字史研究者)
第2回
日時:11月30日(土曜日)午前10時から正午
演題:モダン建築・築地市場
講師:福地 享子(築地魚市場銀鱗会事務局長)