コロナ禍の祈りの菓子「和菓子」厄除けや健康招福を祈願し、和菓子を愛でよう
松屋銀座:6月9日(水)~30日(水)
6月9日(水)から「和菓子を楽しむ水無月」フェアを開催いたします。
和菓子は日本の歴史や季節感から生まれた伝統文化であり、
年中行事にも欠かせず、深く結びついています。
6月は、一年の半分の穢れを落とす意味があり、
一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行う「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事があります。
その日に食べると魔除けと暑気払いになるという
縁起菓子の「水無月」が有名であり、近年注目されています。
また、6月16日は全国和菓子協会により「和菓子の日」として制定されています。
普段和菓子を食べない方も、一年に一度のイベントとして
日本の文化・和菓子にふれてみる良い機会であり、コロナ禍だからこそ、
ティータイムを充実させるため、また健康招福や厄除けを祈願するために、
祈りの菓子として和菓子をいただくのはいかがでしょうか。

------------------------------------------------------------------------------ 営業時間 ※6月1日(火)から当面の間 【松屋銀座】
■1階・地下1階・地下2階:午前11時-午後8時
(毎週日曜日は午後7時30分まで) ■2階から8階、松屋銀座マロニエ通り館:午前11時-午後7時