top of page

出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅡ「出光佐三、美の交感 ─ 波山・放菴・ルオー」

2024年6月1日(土)~ 7月7日(日)開催


出光美術館は、令和6年(2024)12月をもって帝劇ビルでの活動をいったん終え、しばらくのあいだ休館します。休館前の最後の一年は、4つの展覧会によって同館のコレクションの粋を紹介しています。

第2弾となる本展では、同館の創設者・出光佐三(いでみつさぞう)(1885-1981)と同時代を生きた作家たちの活動に、スポット・ライトを当てています。

佐三は、日本・東洋の古美術を蒐集することに情熱を傾ける一方で、自分と同じ時代の作家たちと親しく交流し、彼らの制作活動に寄り添いました。その代表的な存在が、板谷波山(いたやはざん)(1872-1963)と小杉放菴(こすぎほうあん)(1881-1964)の2人です。彼らと佐三の関係は、一方が出資し、もう一方が作品でそれに報いる、というものとはいささか異なります。双方が深い信頼と敬意を寄せつつ、ときに芸術のあるべき姿を語り、互いの感性を深く響かせあった結果として、いくつかの珠玉の作品が生み出されました。

淡く清らな光のなかに優雅な文様を浮かび上がらせ、あるいは東洋の古陶磁に学びながら新しい表現を目指した波山のやきもの。そして、油彩画と膠彩画(日本画)の2つの方法で、東洋の理想像を追い求めた放菴の絵画。本展では、彼らの作品の数々を、生きた時代を佐三と共有し、やはり佐三がその作品の蒐集に意を注いだ2人の画家、ジョルジュ・ルオー(1871-1958)とサム・フランシス(1923-94)の絵画とともにご覧いただきます。


 

本展の見どころ


1 板谷波山・小杉放菴と出光佐三、信頼関係が生んだ美のかたち

出光美術館の創設者・出光佐三(1885-1981)は、日本・東洋の古美術品の蒐集に情熱を傾ける一方で、みずからと同じ時代を生きる板谷波山(1872-1963)と小杉放菴(1881-1964)の作品を数多く求めました。ただ、その豊富なコレクションは、作品を買う側と売る側という無機質な関係だけで築かれたわけではありません。たとえば、作品にわずかな瑕疵さえ許さない波山に対し、佐三の“命乞い”によって破棄を免れたという天目茶碗のエピソードは、作り手と蒐集家の深い信頼関係を象徴しています。本展では、佐三と作家たちの交流に注目しながら、両者の美の交感が珠玉の作品を生み出す場の臨場感をお伝えします。

葆光彩磁草花文花瓶 板谷波山 日本 大正6年(1917)出光美術館蔵
葆光彩磁草花文花瓶 板谷波山 日本 大正6年(1917)出光美術館蔵

2 近代美術史の重要作家、16年ぶりのそろい踏み!

板谷波山は陶芸で、小杉放菴は絵画の分野ですぐれた個性を光らせた作家です。同館では、波山と放菴の最初の回顧展をそれぞれ昭和43年(1968)、同46年(1971)に開催して以来、その魅力に満ちた作品の数々を紹介してきましたが、彼らの作品が同じ展覧会場にならぶ機会は、これまでに数えるほどしかありませんでした。2人の作品がこれだけの規模で同じ展示室に会するのは、実に16年ぶりのこと。同じ時代の空気を吸いながら、近代美術史において重要な足跡を残した波山と放菴。2人の美の共演を、心ゆくまでお楽しみください。


3 出光佐三が西洋の絵画にみた“日本・東洋的なもの”とは?

フランスの画家、ジョルジュ・ルオー(1871-1958)と、アメリカ抽象表現主義の画家、サム・フランシス(1923-94)は、日本・東洋の古美術作品を軸とする当館のコレクションのなかで異色の存在です。ただ、彼らの絵画の蒐集もまた、出光佐三と同時代の作家のあいだに生まれた、美の交感の所産といえます。佐三は、彼らの表現に日本や東洋の絵画と響きあう要素を感じ取り、みずからのコレクションに加えることを決めました。ルオーの作品が展示室4(いわゆるルオー室)以外の場所で同館にならぶのは9年ぶり、サム・フランシスにいたっては、実に20年ぶりの展示です。本展では、日本と東洋の絵画に通じるとして佐三が心惹かれた深い精神性を、彼らの表現のなかに探ります。


 

会 期|2024年6月1日(土)~ 7月7日(日)


開館時間|10:00 〜17:00(入館は16:30 まで)

     毎週金曜日は ~19:00まで(入館は18:30まで)


休館日|毎週月曜日


入館料|一般1,200円/大学・高校生800円/中学生以下無料(保護者の同伴が必要です)


会 場|出光美術館


 

<出光美術館 / Idemitsu Museum of Arts>

〒100-0005 東京都千代田区丸の内 3-1-1 帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階)

お問い合わせ | 050-5541-8600(ハローダイヤル)

公式サイト  | https://idemitsu-museum.or.jp

Comments


bottom of page